ド素人営業がテックアカデミーの無料体験を受けた話
広告代理店の営業を休職中の私ですが、
先日、TechAcademy [テックアカデミー]の無料体験を受けました。
結論、すごく面白くて、
ついにWEB制作の勉強を始めることにしました。
テックアカデミーとは?
日本最大手のプログラミングスクールです。
YouTubeなどで広告を見たことがある方は多いのではないでしょうか。
挫折しづらい環境づくり
テックアカデミーの特徴は、
サポート体制がとてもしっかりしていること。
現役のエンジニアさんに質問し放題なので、
エラーの解決策が分からないまま進めないということがありません。
カリキュラムの課題と宿題をこなしていく形なので、
私のようにさぼり癖がある人にもぴったり。
デザイン~開発までWEB制作全般のコース展開
さらに、
Webアプリケーションコース
Webデザインコース
WordPressコース
など、
ハードからソフトからデザインまでかなり豊富なコース展開。
ここはプログラミング界のユーキャンか!?
という感じです(??)
なぜプログラミングを学びたかったのか
もちろん、LPを作れるようになって副業がしたい!
というのもあります。
ただ、かねてから、
プログラミングを学びたいという気持ちは強くありました。
履歴書に書けることが何もない情けなさ
私は、広告代理店の営業として過ごす中で、
自分は何もできないという劣等感
にずっと悩まされていました。
広告は制作現場あってのものです。
営業として全体ディレクションをしながらも、
実際の制作については下請けの業者さんから教わることがたくさんありました。
自分の知識が及ばないばかりに、
クライアントに迷惑をかけた場面もありました。
謝って事後処理をした帰り道、ふと、
履歴書に何も書けない自分を情けなく思うのでした。
WEB制作の知識があればいいことづくめ!?
WEB制作の知識を増やせば、
制作会社とのコミュニケーションも円滑になるし、
自分で完結できる分野が増えます。
そして「喋れるエンジニア」は貴重だと聞いたことがありました。
SEは自分の世界を持っている方も多く、私の会社では、
クライアントと直接話せるエンジニアはかなり重宝されます。
私のようなふんわり知識の営業マンが間に挟まると、
伝言ゲームの難易度が爆上がりするからですね(笑)
というわけで、
もしかして「プログラミングができる営業マン」に
なれたらめちゃくちゃ良いのでは!?
なんてよこしまな気持ちで、
WEB制作の勉強を始めることにしたのでした。
テックアカデミーの無料体験に申し込んだ
といってもド素人すぎて何からやればいいのやら。
ド素人は、テックアカデミーの無料体験を受けるだけでも、
プログラミングとはなんぞや? が分かるのでオススメ
というようなことが【プログラミング 独学】でググったどこかに書いてあった(思い出したらリンク貼ります)ので、さっそく無料体験に申し込んだのでした。
営業マンは、フットワークの軽さと食事をかきこむ速さが命。
テックアカデミーの無料体験でできること
7日間の無料体験でできることは、以下のふたつ。
・お試し課題(天気予報アプリを作ろう)
・メンタリング
天気予報アプリの課題では、
実際にHTML、CSS、JavaScriptのコード画面を触って、
「降水確率を入れると、晴れ・くもり・雨のどれかを返してくれる」
仕組みを作ります。
ほとんど指示された通りに入力すればよいだけなのですが、
「できた!!」という達成感や感動が味わえます。
私はこれで、コーディングやってみた~い!
とかなり前向きになってしまいました(単純)
テックアカデミーの無料メンタリングで話したこと
テックアカデミーの無料体験では、
期間内に一度だけ30分のメンタリングが受けられます。
本コースに入会すると、担任のメンターさんが付きます。
もちろん皆さん現役のエンジニアなので、
作業中に生じた疑問もそのまま相談することができるようです。
無料体験のメンタリングは1回きりなので、
まずテックアカデミーの特徴について紹介があり、
そのほかはサービス全般に関する質疑応答でした。
とても温和なメンターさんで、質問しやすかったです。
私が質問したのは以下です。
・キャンペーンサイトのような1枚もののLPを作るには(実例を示しました)、具体的にどんなスキルが必要か?
・費用面で不安があるが、実際には複数のコースを履修しないと案件受注レベルにはなれないのか?
回答としては、
まず簡単なLPが作れるように、
WebデザインコースでHTMLとCSSを学びましょう。
そのスキルでお小遣い稼ぎをして費用を回収しながら、
フロントエンドコースでさらに立派なページを作れるようになるのはどうか?
という提案でした。
卒業後はサポートしながら案件を受注できる?
1コース履修しただけで案件なんて取れるのかな?
という不安がありましたが、
テックアカデミーには、テックアカデミーワークスというサービスがあり、
卒業生がメンターのサポートを受けながら実案件をこなして報酬を得られるそうです。
Twitterなどで評判を見ると、
「あくまでもスクールの成果物扱いになるので、実績としては弱い」
という意見もありますが、案件を紹介してもらえるのは魅力的だなあと思いました。
テックアカデミーの無料体験はオススメ
さて、そんなわけで7日間の無料体験期間が終了しました。
メンターさんやサポートから丁寧なお礼メールを受け取りましたが、
しつこい勧誘は全くありませんでした。
こんな記事を書いておいてなんですが、
受講するとなると最低17万円くらい(これでも業界的にはかなり安い)はかかるので、私は一旦保留にしました。
今はProgateでせっせと基礎練習をしています。
エンジニアさんに直接質問できたり、
自分の目標を明確にできる利点もあるので、
テックアカデミーの無料体験は勉強を始める前に受けてよかったと思います。
WEB制作の勉強したいけど、な~んにも分かんない! という、
一歩踏み出すきっかけが欲しい方には、とってもおすすめです。
ぜひ受けてみてくださいね。
数か月後、本科コースにも入会しました
1か月ほどProgateで学習してみたものの、道場の判定が鬼畜すぎて全然通らなくなったので、テックアカデミーの本コース「はじめての副業コース」に入会しました。
レポートは以下から!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません