ハリポタのスタジオツアーに行く前に知りたかった話

2023年7月18日

としまえん跡地にオープンした「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」に行ってきました!

 

 

「ハリポタ」「ファンタビ」の世界を体験できる屋内施設です。

 

私は子どものころに原作小説(邦訳版)にドはまりして映画もすべて観ており、今回の訪問をすごく楽しみにしていましたが、その高い期待も難なく超える最高のアクティビティでした。

 

ハリポタスタジオツアーのチケットはまだまだ争奪戦

チケットは販売開始当初は猛烈な争奪戦で、予約サイトへの接続も一苦労でした。

オープンの6月19日から約1か月が経った現在も、公式サイトから購入できる最短の日程が9月19日と約2か月先です。

 

 

チケットのキャンセル(払い戻し)・変更はできないので、慎重に予約しないといけないですね。

 

現地にはチケットカウンターもあったので、いずれは当日券も買えるようになるのでしょうけど、まだまだ先になりそうです。

 

正規代理店Tripなら空いている日程も

ちなみに公式サイト以外にも公式代理店があり、私は今回そのうちの1つである 「Trip.」で予約しました。

 


Trip.でワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッターのチケットを見る!

 

代理店と公式サイトでは在庫が別のようで、先ほど検索した際も公式サイトでは売り切れている9月上旬の日程にまだ空きがありました。

公式サイトで行きたい日程が予約できないなら、代理店も見てみるとよいかもしれません。

 

ハリポタスタジオツアーの所用時間6時間は本当

SNS上では「駆け足でも中間地点まで2時間かかった」「6時間いても足りない」「8時間かかった」などなど、勤労???と見紛うような滞在時間が飛び交います。

 

実際、スタジオツアーの冒頭でも「4時間ほどかかる場合がある」と説明される本ツアー。

公式も4時間程度の滞在は通常の範囲として見込んでいることがわかります。

 

私たちも10時半のスタジオツアーに参加したのですが、展示室を抜けたのは15時過ぎ。

その後お土産を買ったりして、結局豊島園駅に入ったのは16時半でした。

 

恐ろしいのは、これ、帰りの時間が決まっていたためちょっと急ぎで進んだ結果です。

6時間でおおむね満足はできたのですが、もし1日中東京にいられる日だったら、あと3時間は展示室にいたと思います。

 

回り方に工夫は必要なさそう

同じくSNS上では、少しでも効率よく回る方法として、「集団で進むゾーン(大広間)が終わったら一気に奥まで進み、体験ブースをこなしてゆっくり戻る」という手法が紹介されています。

順路が影響する展示ではないため、別にやっても良いと思うのですが、あまりおすすめしません。

 

シンプルにコースが長いため疲れます。

 

また、キャストさんのオペレーションが非常にしっかりしているため、体験ブースもかなりさくさく進みます。

奥まで行って戻る所用時間を考えると、普通に順路通り行った方が早いのではないかと思いました。

 

ただし、9時~10時半ごろの早い時間でスタジオツアーに参加する場合に限っては、「ほぼ人が映らない状態」の景色が撮影できるため、先に奥から攻めるのもアリだと思います。

普通に歩いている人たちがツアーの後半にたどり着くのが2時間後くらいなので、大体11時以降のツアー開始組からはコース全体に人がいる状態になるのではないでしょうか。

 

その他、昼前の時間帯なら、中間地点のレストランに先に行ってピーク前に昼食を済ませてしまうのは時間の有効活用になりそうです。

 

ハリポタスタジオツアー行く前に知りたかったこと

さて、スタジオツアーの感想はすでに各所に溢れていますが、それらを見ていながらも当日に「先に知りたかった!!」と思ったことを書いておこうと思います。

 

知らなくてもはちゃめちゃに楽しめたのですが、事前に知っていたら少し計画が違っていたかもしれません。

 

杖が全種類買えるのは午前10時半から

これが最も驚いたのですが、私たちが現地に到着した10時の時点では、まだ売店の一部が開いていませんでした。

 

しかもその中にはなんと全種類の杖が買える売店(よく紹介されている、半円状のテーブルにずらっと杖が置かれているエリア)が含まれています。

これら一部のエリアは、10時半オープンなんです。

 

 

朝いちばんから開いているメインエリアでも、主要キャラクターの杖は取り扱われているのですが、私が欲しかったマスコットの杖は10時半まで購入できませんでした。

 

幸い、10時半のチケットは11時までにロビーに入場すればよいとのことだったので、オープン即購入してぎりぎりツアーに駆け込みました。

 

これ、9時台のチケットの人はどう頑張っても買えない杖があるということでは……?

マイナーな杖を買う予定の方はご注意ください。

 

ちなみに、クロークは荷物の追加ができます。

入場直後に荷物を預けていても、杖を買って増えてしまった買い物袋や箱を預けてツアーに参加できますよ。

 

単独行動ができるのはチケット時刻から約1時間後

こちらも驚いたのは、10時半のスタジオツアーの実質的な開始時間は11時だということ。

 

「ツアー開始時刻よりも1時間早く建物に入場できる」のはもうだいぶ浸透していると思いますが、ツアー開始時刻ぴったりにはツアーが始まらないのは知りませんでした。

 

ロビー入場後は、約30分間、映画のポスターや制作秘話が展示された部屋にいることになります。

こちらはツアーが開始されてしまうともう滞留できない&戻ってこられません。

 

 

じっくり読みたい人はもちろん入場時刻ぴったりに入ったほうが良いと思うのですが、

私のようにばたばたしていてローブや杖が間に合っていない人は、無理せずゆっくり入ってもいいかもしれません。

 

その後、ウェルカムムービーなどを鑑賞し、大広間まではキャストさんの引率で団体行動です。

個人行動が解禁になったのは、10時半のチケットでは11時半ごろでした。

 

つまり、滞在できる時間のうち約1時間程度は自由時間から差し引いて考慮しておく必要があるということです。

 

ただこのあたり、私も時刻ぴったりに入ったわけではないですし、もしかしたら時間帯によって運用が変わる可能性もあります。

ご参考までにという感じです。

 

なお、一部の杖が10時半からしか買えないこと・10時半のチケットなら11時までにロビーに入ればよいことを教えてくれたのは売店のキャストさんでした。

 

「入場が印字よりも遅れることで、大広間のドアを開けるところが見られないとか、デメリットってありますか!?」

と焦る私に、「大丈夫です!ツアーの冒頭は皆さん一緒です!」と答えてくれたキャストさん、ありがとう……。

 

フードはレストラン並みの大きさ

世の中の「コラボカフェ」に慣らされすぎて、普通のレストランだったら許されないような量と価格の不均衡を、全く気にしない身体になっていました。

 

さらに、スタジオツアー内のフードを食べるため朝を控えめにしていた私たちは、レストランを前に完全に正気を失っていました。

 

「ハッフルパフプレート、2,800円でドリンク付きか~」

「ヘドウィグケーキは食べたいよね。あっイギリスと言えばフィッシュアンドチップスも食べたい!」

「大丈夫かな? 多いかな?」

「プレート半分こでいいかな……でも小さかったら後で困るし、せっかくだから一人一つ頼もうか」

 

「そうは言ってもコラボカフェだし(コラボカフェではない)、大した量ないんじゃない? せっかくだから食べたいもの全部いこう!」

 

 

コメダ珈琲 としまえん店???

 

4人掛けのテーブルがいっぱいになりました。

このテーブルの上にあるもの全部で10,000円くらいです・・・!!

 

ハッフルパフプレート(2,800円)

 

ローストチキン、半分くらい骨だろうなって思うじゃないですか。

ほぼ肉です。

 

サラダもかなりしっかりした量がついていますし、

奥の植木鉢、チーズボール(ゴルフボール程度)の下にあるのは、飾りと見せかけたマッシュポテト(ぎちぎちに詰まってる)です。

 

あとフィッシュアンドチップスに至っては一般的なメガネケースよりもデカかったです。

 

忘れていました。

ここはもう「コラボカフェ」なんてチャチなものではないんです。テーマパークのレストランなんです。

 

そのため大きさこそ想定外でしたが、どれも本当に美味しかったです!

 

とくにヘドウィグのケーキは噂通りの美味しさ。

甘すぎないクリームにフレッシュな苺が入っていて、ケーキ屋さんで売っていたらリピートする!と思いました。

 

 

こちらもSNSで見て想像していたサイズ感ってコンビニスイーツだったのですが、ちょっとした汁椀くらいの大きさありましたね。

 

時間と戦いながらなんとか完食しました。

最後に入口のカフェにも寄りたいと思うと、少し控えめにした方がいいかも。

 

入学許可証は展示室内でしか買えない

これを見落としたのはかなり引きずっています……。

 

「賢者の石」でハリーの元にも届く「ホグワーツ入学許可証」

本スタジオツアーには、この入学許可証を自分の名前で作ってもらえるサービスがあります。

 

ただし作れるのは入口そばの売店ではなく、展示室後半に現れる「9と3/4番線」エリアの売店のみです。

 

このエリア! 右サイドに売店があります。

 

通路に出ていたカチューシャなどが、入口の売店と同じだったため、ここでしか買えないものはないよね~とスルーしてしまいました。

 

朝!あったやん!!一部エリアでしか買えない杖が!!!

ショックです……。

 

こちらのエリアの売店は、9と3/4番線モチーフのものに絞ってラインナップしているそうです。

皆さんはぜひ立ち寄ってみてください(;;)

 

箒に乗るエクスペリエンスだけは別料金なので注意

ツアー中ほどに、箒に跨がれる撮影ブースがたくさん並んだエリアがあります。

 

こちらのエリアでなんだか流されるがままに行列に並ぶと、「手配書」の撮影と、「空飛ぶ箒」を連続で体験することになります。

とくに「空飛ぶ箒」は楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

 

ただしこちらのエリアのみ、撮影データのダウンロードが有料になります。

 

ここまでの「動く肖像画」や「フルーパウダー」などのエクスペリエンスの動画データは全てツアー料金に含まれており、専用サイトからすぐにダウンロードできるようになります。

そのため、箒を降りてから思いがけない料金表を見てウッとなる方もいると思います。

 

しかも、このエクスペリエンスが超楽しいんですよ……。

動画欲しくなっちゃうの……。

 

フルパックでは、手配書の画像データ1カット・箒の動画データ1本(フル尺)・箒の画像データ(動画とは別撮り)4カットで6,000円。

 

少しデータを減らしたパックでもそんなに料金が変わらないため、ええいもういいわ!とフルパックを購入しました。

こういう参加者、多いだろうな・・・と思いながら・・・。

 

そしてこれ面白いのは、1グループあたりの料金なんです。シングルライダーも、4人組も、同じく6000円。

突然の欧米テーマパーク感あるざっくりとした価格設定にびっくりします。

 

1ブースに入れる人数はたしか上限があったと思いますが、いっそのことシングルライダー同士で徒党を組むのもありでは? とすら思いました。

(ただし同じダウンロードURLに紐づけられてしまうので注意)

 

 

帰ってきて以来、何かいやなことがあってもスニッチ捕まえようとしている自分の満面の笑み見たら全部どうでもよくなるのでコスパはむしろ良いかも。(魔法にかけられている)

 

ハリポタスタジオツアーは魔法をかけてくれる

予想外のこともありばたばたしたスタジオツアーでしたが、やっぱり感想としては「楽しかった!!!」しかありません。

 

夢中になって読んだ物語が自分の成長とほぼ同時並行で映像化され、私は魔法の世界とともに育ちました。

 

自分に入学許可証が届くことはもうなくても、今もイギリスのどこかのレンガ塀を叩いて、魔法界への入口を開いている人がいるのかも。

大人になってからも、ほんの少しだけそんなことを信じています。

 

今回、ローブを買って、杖を選んで、夢に見ていた魔法の世界に立てたこと。

グリーンバックの前で、箒で空を飛ぶ映像を作ったこと。

 

スタジオツアーとCG技術というパーフェクトな作り物は、たしかに私に魔法をかけてくれました。

 

この魔法の世界に思い出がある方も、ない方も、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

やっぱりこのエリアに入った時が一番感動した。

 


Trip.でワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッターのチケットを見る!