らくらくメルカリ便がずっと「伝票番号未登録」だと思ったら配送事故だった話

2022年もヤマト運輸さんには足を向けて寝られない予定です。

予定なんです・が!

 

年始早々、荷物未回収という珍しい配送事故に巻き込まれました。

備忘録として記しておきます。

 

伝票番号がいつまで経っても登録されない

1月4日、年始に売れたメルカリの荷物を4件まとめて発送しました。

使ったのはおなじみPUDO

 

▼PUDOの話はこちらから

メルカリ取り違え防止! 複数発送も便利な「PUDO」を使ってみた

 

まさか1週間後に届いていない荷物があるとは、この時は思いもせず……。

 

ステイタス「荷物受付」のまま4日経過

さて、同時に発送した4件中3件は、2~3日もすると届き始めました。

しかし1件だけ、いつまでも「荷物受付」のままでした。

 

通常メルカリ便の場合は、

「荷物受付」→「発送」→「作業店通過」→「配達完了」

という感じでステイタスが動いていきます。

 

ステイタス「荷物受付」とは?

コンビニで店員さんに受け渡したとか、PUDOの中に入れたとか、

「出品者の手を離れて」「ヤマト運輸が集荷する前」の状態です。

 

とはいえ、

私が使ったPUDOはヤマト営業所の目の前に設置されているものでした。

 

ドラッグストアなどに設置されているものよりもこまめに回収されていることが予想され、

ステイタスの更新忘れかな? 程度に思っていました。

 

考えられる原因はサイズ違い?

フリマアプリで出品した商品のステイタスが変わらない件について、

ヤマト運輸のFAQには以下のように記載がありました。

 

荷物お問い合わせシステムの結果が「伝票番号未登録」のままの場合、以下の原因が考えられます。
・ヤマト運輸がお荷物をお預かり前の場合
・新たな送り状(伝票)番号で発送されている場合

●ヤマト運輸がお荷物をお預かり前の場合
・セールスドライバーが、コンビニエンスストアへ集荷前の場合
※お荷物をお持ち込みされても、コンビニエンスストアへ集荷前の場合、「伝票番号未登録」となります。
※ヤマト運輸のセールスドライバーがお荷物をお預かりしてから、荷物お問い合わせシステムに反映されますので、お時間がかかる場合がございます。

●新たな送り状(伝票)番号で発送されている場合
・コンビニエンスストアにお持ち込みされた、個人間取引サイト(フリーマーケット・オークションサイト)からヤマト運輸のサービスで発送したお荷物で、サービス違いやサイズオーバーのため、新たに送り状(伝票)を作成・使用した場合。
※送り状(伝票)番号をお確かめになる場合は、お手数ではございますが、個人間取引サイトへご連絡ください。

 

引用元:フリマサイトで出品した商品をコンビニ/ロッカーから発送しましたが、ずっと「伝票番号未登録」のままとなっているのはなぜですか?

 

赤字にしたサイズオーバーというのは、

ネコポスで発送したのにネコポスのサイズを超過した場合などです。

 

メルカリからも連絡が来ないのはおかしい!

ただし、

サイズオーバーの場合は、メルカリから連絡が来ます。

 

メルカリはなんとしても取引を完了させることを優先させるので、

サイズ違いが原因で取引が止まることはありません。

 

サイズオーバーの場合は売上金から差額が徴収され、

やむをえず売上金で足りない場合もメルカリが負担してくれます。

 

ちなみにネコポスには、以下のように下限サイズもあるので注意です。

 

  • 大きさ(上限):角A4サイズ(縦31.2㎝以内・横22.8㎝以内)
  • 大きさ(下限):縦23㎝以上・横11.5㎝以上
  • 厚さ:2.5cm以内
  • 重さ:1Kg以内

 

しかし、今回に関しては、

 

発送した荷物の形状(A5サイズ)を覚えておりサイズ内の確信があった

メルカリからも連絡が来ていない

 

こういった事情から、やはり何かがおかしいと感じ始めました。

 

ヤマト運輸に問い合わせて営業所に確認してもらう

そうこうしているうち、購入者からも問い合わせが来たこともあり、

ヤマト運輸に問い合わせを入れることに。

 

ヤマトは営業所に直接連絡できない

しかし、

ヤマト運輸には営業所直通の外線電話がありません。

 

そのため、

共通のコールセンターにひたすらかけ直しました。

 

ヤマト運輸問い合わせ窓口:(TEL)0570-200-000

 

ヤマトのコールセンターは、待てばいずれ繋がるというタイプではないため、

繋がらなければ最初からかけ直しです。

 

できることなら、営業所に直接行った方が絶対に早いです。

 

実は私は年始に引越しをしていて、

発送元の営業所には行くことができませんでした。

 

さらに現在の最寄り営業所も車が必須の距離のため、

三連休の激混みコールセンターに架電し続けるという苦行を強いられました(笑)

 

コールセンターから営業所に確認してくれた

さて、土曜日から何度も時間帯を変えてかけ直していたのですが、

日曜日の20時ごろにようやくオペレーターさんに繋がりました。

 

いくつかやり取りしたのち、以下のことを伝えました。

 

・荷物番号

・PUDOから発送したこと

・発送日と発送場所

・メルカリの荷物であること

・メルカリから連絡は来ていないこと

 

最初はすでに読んだFAQに書いてあることを再度説明されて、

そのまま切られそうになったので焦りました(笑)

 

「明らかに荷物サイズは合っている」

「メルカリからもサイズについて連絡が来ていない」

ことを強調すると、営業所に連絡してくれることになりました。

 

上記により、

伝票番号が変わってしまっている可能性が薄くなったからだと思います。

 

なんと集荷漏れだったことが判明

1時間ほど待っていると、携帯電話の番号から電話が来ました。

PUDOが設置されている集荷担当の営業所からでした。

 

PUDOから回収されていなかった

なんと、私の荷物は、

 

荷物受付から5日間、

PUDOの中に置き去りにされていたそうです(笑)

 

問い合わせ窓口からの連絡でPUDO内を確認したところ回収漏れが発覚し、

その後すぐに発送してくれたとのことでした。

 

これは想像ですが、

おそらく集荷自体は毎日あるでしょうから、

PUDOのセンサーの不具合で空室扱いになっていたのではないでしょうか。

 

おかしいなと思ったら営業所へ

というわけで、かなり珍しいケースですが、

ずっと「伝票番号未登録」のままだと思ったら配送事故だった事例でした。

 

今回は、コールセンターに繋がるまでの丸1日が余計にかかってしまいました。

 

不自然なほどステイタスが動かず、さらに自分側の過失も疑う余地がない場合は、

一度最寄りの営業所に相談してみることをおすすめします。

 

たぶん営業所同士は連絡がつくと思うので、

コールセンター経由よりも早く解決するのではないでしょうか。

 


ヤマト運輸株式会社 ダンボール ヤマト運輸 宅急便コンパクト 専用 梱包箱 20枚 000080

この1件が原因で、当該営業所に「最終集荷時にはすべてのロッカーを開けて確認する」マニュアルが追加されていたらどうしよう(笑)