徳島のプチドイツでご当地ジェラートを食べてきた@鳴門市ドイツ館

先日、徳島県に阿波踊りを見に行きました。

お昼はちょっと周りを見てみようということで、たまたま見つけた鳴門市ドイツ館へ。

 

 

田園風景の中を走っていると、高い空、青々とした山に映える洋館が現れます。

 

鳴門市ドイツ館に行ってきた

鳴門市には、大正6~9年(1917~1920年)の約3年間、

第一次世界大戦時に日本軍の捕虜となったドイツ兵を収容した「板東俘虜収容所」が存在しました。

 

ちなみに俘虜は「ふりょ」と読み、捕虜のことを言うそうです。

 

ここに収容されたとドイツ兵たちは、当時の所長たちスタッフの尽力により、

捕虜でありながら人権を尊重された生活を送ることができました。

 

そこで生まれたドイツ人捕虜と地元の日本人との絆を記念して建てられたのが鳴門市ドイツ館です。

 

現在の建物自体は93年に建てられたもので、特に当時の姿を再現しているわけではないようですが、お城のようで可愛らしいです。

 

ロボットによる第九演奏に感動

小さめの資料館なので、1時間もいられる感じではないのですが、

常設展示室にあるロボットがすごく良かったです!

 

実は板東俘虜収容所は日本で初めて「交響曲第九番」(いわゆる「第九」)が演奏された場所なのですが、

展示室の一角にいるロボットが、第九が演奏された経緯について説明をしてくれます。

 

外国で捕虜になると、その立場だけでなく、生活様式の違いによっても様々な不便が生じたそうです。

そんな中、板東俘虜収容所では、ドイツ兵の人権をできる限り尊重し自主的な生活を認めていました。

 

ドイツ兵たちは元々の個人の特技を生かして色々な活動をしましたが、

中でも音楽活動は盛んで、地元の日本人たちも「ドイツさん」の演奏会を楽しみにしていました。

 

手作りも交えながら少しずつ楽器も揃い、ある種の集大成の演目として選ばれたのが「第九」でした。

 

大正時代のことですから実際の映像こそないのですが、

男性しかいない中で譜面を書き直して披露された「第九」初演が、ロボットの説明と音楽で再現されています。

 

田舎の資料館のとなめていたら驚いてしまうほど、引き込まれる展示でした。

 

隣にある道の駅第九の里は当時の建物

ドイツ館すぐそばの敷地に、小さな平屋の建物があります。

どちらかの駐車場に車を停めれば、無理なく徒歩で行き来できる距離です。

 

画像引用:https://doitsukan.com/spot.html

 

ここでは徳島の名産品などを買うことができます。

やはりさつまいもやすだち、わかめ関連の商品が多かったです。

 

この建物こそまさに、板東俘虜収容所のバラックを解体・移築したものだそうです。

 

特産物がたくさん「第九の里ジェラート」

道の駅のお楽しみといえば、特産物のジェラートですよね。

香川の直売所でもつい食べてしまいます……。

 

さて、「第九の里ジェラート」のラインナップがこちら。

 

 

やっぱり一番人気は鳴門金時、絶対美味しいやつですね。

 

れんこんを四国名産の和三盆(お砂糖)と合わせてスイーツに寄せている中、

わかめやひしほみそを丸出しで出してくる直球勝負のフレーバーも目立ちます。

 

 

色鮮やかで素敵です。

 

ダブルカップ420円

 

置きにいってしまいました……

 

下が鳴門金時、上がワインミルク(季節限定)です。

 

なんとダブル以上は土台のフレーバーを少し多めに入れてもらうことができます!

 

体感としては、

サーティワンのスモール(上)とレギュラー(下)くらいのサイズで、かなり満足感があります。

 

鳴門金時はほっくりと甘くて、お芋もごろごろ入っています。

重めのアイスの中に皮がしゃくしゃくとしていて良いアクセントです。

 

一方ワインミルクは、ドライバー向けに「アルコールが入っています」と注意書きされていましたが、風味にはそれほどアルコール感はありませんでした。

さっぱりとした爽やかなミルクジェラートで、溶けやすく軽めの口当たり。

 

実はこれがおすすめされていた組み合わせなのですが、間違いのない鉄板コンビでした。

 

徳島にお立ち寄りの際は、ぜひ行ってみてください!