水漏れを賃貸の火災保険で修理してもらった話
先日、妹が一人暮らしを始めるということで、買い出しやら運び込みやらを手伝いました。
その際、初めて火災保険の恩恵を受けたので、備忘録として記しておきます。
水漏れ自体の原因についてはあまり触れていないので、
自分で直したいけどどこ触ればいいのかわからない!
という方の手助けにはならないと思います。
新品の洗濯機から水漏れするもたらい回しに
引越し先に設置した洗濯機。
マンションも洗濯機も新築・新品で、
妹よりも先に触った人は業者だけという状態でした。
しかし、洗濯機の試運転をしたところ、
水がチョロチョロと漏れてくるというのです。
水が出ていたのは、水栓と洗濯機のつなぎ目部分でした。
家電量販店は「建物側の問題」
そもそも、選んだ洗濯機と建物の組み合わせ上、
別売りのジョイントパーツがなければ設置できないようでした。
そこで、家電量販店で洗濯機を買う際、
本体+ジョイントパーツ+設置取付をセットで購入していたのですが……
家電量販店から来たスタッフさんに、
「壁側の建付けが悪いので、水漏れをするかもしれません。」
と言われました。
直してもらうことができるか聞いたところ、
・無料で直すことはできない
・建物側の設計の問題
・新築なので管理会社に問い合わせた方がいい
とのことで、スタッフさんはそのまま帰りました。
まあ新築だし、そういうこともあるのか~
などと軽く考えていたのですが、ここから思わぬ方向に話が転がっていきます。
管理会社は「家電量販店のミス」
翌日、管理会社に電話をして、
洗濯機を取り付けた業者に水栓の建付けを指摘されたと相談しました。
ほどなくして、
管理会社から、水道関連の業者が派遣されてきたのですが……
「すでにジョイントパーツを付けている(=加工してしまっている)ので、初期不良とは認められません」
有償での修理になると言われてしまいました。
誰も責任を取ってくれないけど納得がいかない
でも、
水はジョイントパーツよりも手前から漏れているんです。
明らかにジョイントパーツがなくても漏れる位置から漏れているんです。
いや、ジョイントパーツを付けたことでそこから漏れるようになったのだとしたら、やっぱり家電量販店の工事のせいなのか?
実はこのマンション、
居住当初から水回りで気になることがいくつかありました。
トイレの手洗い水の勢いが良すぎて壁に飛び散るとか、
他の蛇口の水もやたら空気が入ってゴボゴボ言いながら出てくるとか。
それらから、なんとなく管理会社に対する不信感があり、
家電量販店のせいと言われてもちょっと信じがたい部分もあります。
とにかく、実際の責任がどこにあるとしても、
一度も触っていないのに居住者が手出し費用を負担するのだけはやっぱり納得がいかない
と思いました。
水漏れで火災保険を利用してみた
そこでふと思い出したのが、
昔Twitterでバズっていた「火災保険」についてのツイート。
名称は「火災保険」ですが、カバー範囲は失火責任に限定されず、
子どもの落書きなんかにも対応できると書いていました。
どうせ自己責任と言われるのであれば使ってみようと思い、
賃貸契約時にもらったパンフレットの番号に電話してみました。
電話で相談に乗ってもらった
火災保険は、24時間365日窓口が開いているのもうれしいところ。
事情を説明すると、
数日後に修理業者が来てくれることになりました。
(元栓を締めていれば水が垂れてこない状態で、それほど緊急性がなかったからだと思います。)
当日はその場で水漏れの状況を確認し、
場合によって以下のように柔軟に対応してくれると説明されました。
・30分以内程度の処置で直るものであれば無償で対応可能
・それ以上のレベルであれば、見積もり金額を提示する
・費用を誰が負担(管理会社 or 借主)するか相談してから対応可能
もし重大な工事になって管理会社との交渉になったらいやだなーとは思いつつ、
突然高額な修理費を請求されることはないとわかり一安心しました。
クラシアンが来てくれた
当日、時間通りにスタッフの方がやってきました。
暮らし安心でおなじみの業者さんです。
これならすぐ直りますとのことで、
見積もりのやり取りはないまま取り掛かってくれました。
宣言の通り、10分もしないうちに作業が完了。
以降、水は全く漏れなくなりました。
火災保険は入居後すぐから使える
できれば使うことなく終わるのが一番なのかもしれませんが、
今回はじめて火災保険のお世話になりました。
また、入居直後だったので利用できるのか少し不安だったのですが、問題なく利用できました。
もし管理会社が助けてくれない場合は、問い合わせてみるといいかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません